ノートパソコン(SONY VAIO PCG-VX9/P)を分解掃除する。
人のパソコンばっかし掃除してないで、たまには愛機を掃除しましょということで、分解掃除してみました。
キレイになパソコンは、気持ちいいです。
真似して壊しても、当方は一切、責任をとりません。
外側がいくらキレイでも、内部が悲惨な状態のノートPCを良く見かけます。
![]() |
このホームページでは、おなじみの我が愛機 PCG-VX9/Pです。 |
|||
![]() |
キーボードを外したところ。 メモリ交換は、この段階まで分解すれば出来ます。 これから、先は色々な、SONY製トラップがあります。 よく推理しながら分解してください。 これ以上分解しないのが吉です。 真似する人は自己責任でお願いします。 分解した時点でソニーの保障が受けられなくなります。 |
|||
![]() |
激しく、いっぱいあるネジを全部外してから、おもむろにあけます。 ヒンジの部分、こんなのでよく液晶ささられてるな。 SONYの底力をみた気分だ。 でも、落下衝撃には、たぶん、きっと、まちがいなく、激しく弱いだろう。 VAIOは、とってもデリケートなんで、みなさんも、丁寧に扱いましょうね。 ここまで分解して、VXシリーズは、505シリーズと違って樹脂で出来ているので、コストダウンが可能になったんだと確信する。 ちなみに505のHDDは、シールを剥がさないと交換できないので注意。 |
|||
![]() |
タッチパットの裏側。 上部カバーと見事なまでの一体化、なるほど交換するとめんどくさいわけだ。 SONYの工賃が高いのがわかった気がする。 いや、どこの工賃は高いわけなんですが、ノートパソコンの分解は、めんどくさいもの。 |
|||
![]() |
基板、左側。 増設してあるIO・DATAのメモリは、256Mです。 元の128Mは外して保管してあります。 XPを256Mで動かすと、遅い、死ぬほどおそーーいから、買った直後にメモリを増設しました。Micro DIMMは結構値段が高いです。 はめ殺しの128Mと増設の256Mの合計384Mのメモリ搭載です。 いまとなっては、ひーじょに少ないメモリで頑張ってます。 |
|||
![]() |
基板中央部分。 写真では見えにくいですが、増設メモリとなりがINTELのチップです。 |
|||
![]() |
スピーカーは、左右に1つずつです。 もっと横に長いスピーカーが入ってるとおもってたよ。orz |
|||
![]() |
基板右側 冷却命の場所です。 吸い込んでたホコリをキレイにとりました。 あーすっきりした。 分解せずにエアダスターを吹き付けると、ホコリが内部にはいりますのでやめといたほうが無難です。 |
|||
![]() |
最後に基板全体像です。 なかなか、コンパクトにまとまってて、部品の隙間もそれなりあります。 ちなみに、HDDはここまで、分解しなくても、はずせます。 分解より、このページを作成するほうが時間がかかってる気がする。 中からキレイになったノートパソコンは、気持ちがいいな。 |